今月も久美さんの演奏会が開催されました
本日は「青い山脈」をお届けします
1949年に発表されたこの曲は 同名の映画の
主題歌となっています 歌唱は藤山一郎 奈良光枝
奈良光枝が早世だったこともあり 藤枝一郎の
歌として有名となっています
藤枝一郎が歌った楽曲にはオリジナルのテンポの
楽曲とテンポの遅い楽曲の2種類があるようです
2012年には携帯電話のCMとしても使用されており
長年にわたって支持されている 名曲です
この日は特別に とても可愛い合唱団が
お見えになりました
初公演の曲目は「てんとう虫のサンバ」です
女の子3人でしっかりと 歌いあげて下さいました
利用者様もにっこりで 撮影していた私も
温かい気持ちになりました
現在練習中とのことですが 素晴らしい公演でした
またお越しいただける日が 待ち遠しいです
食中毒予防と食品の保存方法について
これから梅雨の時期に入ります
正しい食事の調理法と保存を行いましょう
さくら保育園の前に植えられている
ヤマボウシがきれいに咲いています
今月の曲目は「こいのぼり」「美しき天然」
「川の流れのように」の3曲でした もうすぐ
端午の節句ということで 今回は「こいのぼり」
の演奏をお届けします こいのぼりには時代と共に
変化があったのはご存じでしょうか
江戸時代に日本の風習として始まった当初は
「真鯉」のみでした それが明治から昭和にかけて
「緋鯉」が加わり 「真鯉」と「緋鯉」で 父子を
表すようになったそうです それが戦後には
「真鯉」⇒父親 「緋鯉」⇒母親
更に小さな鯉⇒子供 を表し 現代では家族を象徴
するように変遷していったようです
体調管理について
今月は体調を崩しやすい 季節の変わり目です
免疫力アップ と 疲労回復の方法を
ご紹介します
4月の演奏会がありました
曲目は「春の小川」「星に願いを」「仰げば尊し」
春の小川は大正時代に作詞されたこの歌は
東京都渋谷区を流れていた「河骨川」がモデルに
なっているといわれています しかし現在
「河骨川」は暗渠になっています
この歌は2回 歌詞が変わっている歌でもあります
最初の歌詞で 初等教育課程の教科書に記載した
ところ 歌詞が難しく 口語体に変更する必要が
あったそうです その後 再度変更され 現在では
地域 教科書 学校によりまちまちなようです
便秘について
おすすめの食品と日常生活の
ポイントをお伝えします